RradikoとGoogle Home Miniについての備忘録

Radikoのエリア判定について

事務所のGoogle home mini で突然、Radikoのストリーミングができなくなりました。

google home mini を再起動してもダメ。初期化してもダメ。

スマホのgoogle home アプリをアンインストールして、再インストールして設定してもダメ。

Spotifyのストリーミングは全然OK!

スマホのgoogle home アプリで設定しているデイバスを確認すると、Radikoのアイコンは表示されていて、「キャストを停止」となっているので、

ストリーミングしようとはしている状態であるものの、番組などは表示されず、音もでない。

スマホにダウンロードしているRadikoを起動すると、ちゃんと地域のラジオがきける状態。

Googleのサポートにチャットで繋いで、あれこれやったが全く問題解消しない状態。

途方にくれているときに、パソコンでRadikoを開くと、radikoのロゴの横が「kagoshima」となっている。

?!kagoshima???

どうやら、鹿児島出張に行ったときに、夜ちょっと酔っぱらっいながら、次の日の準備をしていて、ふとラジオが聞きたくなり、radikoを立ち上げたものの、地域が違うとのことでエリア判定の申請フォームから鹿児島を申請していたようで・・・。

その時はすぐに聞けるようにならなかったので、結局、スマホのradikoでラジオを聴きながら、作業をしたのでした・・・。

Google home mini はGoogle home アプリからコントロールできるので、radikoはスマホと連動しているものだと勘違いしていました。

Google home mini は事務所のwi-fiでインターネットにつながっており、基本的にはパソコンでrakikoを聞くのと同じ!

ということで、パソコンから「radiko エリア判定」で検索して、エリア判定の修正申請フォームから修正をしたところ、数日後、無事にGoogle home mini

でFM福岡が聞けるようになりました!

エラー解消で一番苦労したところは、スマホではradikoが聞けるため、エリア判定はあっていると勘違いしていたところです。

同じエラーで四苦八苦されないために、備忘録としてアップします。

#google home

#radikoが聞けなくなった

#radikoから〇〇をストリーミングしますのあとに音がでない

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です